メールマーケティングの会社 PRIMOPOST

  • TOP
  • サービス概要

    メール関連サービス

    • メール・コンテンツ制作
    • メール開封率・到達率改善サービス
    • メールクリーニングサービス
    • ドメインウォームアップサービス
    • ブラックリスト監視サービス
  • 商品
  • 会社概要
  • マーケティングに関するブログ
お問い合わせ
トップページ

ブログ

blog

メールアドレスは個人情報なの?扱い方次第で情報の価値が変わる理由とは

2024.11.18
日吉 浩之のプロフィール写真

株式会社プリモポスト 取締役

日吉 浩之 メール到達エバンジェリスト

デジタル化が進む中で、個人情報保護の重要性がますます高まっています。特に、お客さまの情報を預かる事業者は、法律に基づいた適切な管理が求められるだけでなく、情報漏洩や不正利用が発生した場合には、社会的信頼の喪失という大きなリスクに直面します。

そのため、どの情報が「個人情報」に該当するのかを理解し、適切に対応することはすべての事業者にとって重要な課題となっています。

中でも、Yahoo!やGmailといった日本では非常に多く使われているフリーメールアドレスが個人情報に該当するかどうかは、法律上グレーゾーンが残されているため、多くの事業者にとって悩ましい問題です。

メールアドレスが単体で個人情報に該当しない場合でも、他の情報と組み合わせることで個人を特定することが出来るように変わるケースがあるため、メールアドレスを提供するときには組み合わせることを禁止する必要があります。

今回はメールアドレスが個人情報に該当する可能性について、弁護士の意見を参考にしながら考えていきたいと思います。

個人情報保護法における「個人情報」の定義

個人情報保護法では、「個人情報」を生存する個人に関する情報であり、また特定の個人を識別できるものと定義しています。この定義は次の3つのポイントに分類されます。

  1. 氏名や顔写真など、それ自体で個人を特定できる情報
  2. 他の情報と組み合わせて特定可能となる情報
  3. 指紋や旅券番号といった、個人を一意に識別する符号が含まれる情報です

メールアドレスがこの定義に当てはまるかどうかを考えると、一般的には単体では「特定の個人を識別できる情報」には該当しないと解釈されます。これは、個人情報保護委員会のFAQにも記載されています。

例えば、

hey_primo@gmail.com

というアドレスは、それ単体では特定の個人に結びつく情報を含んでいません。しかし、他の情報と結び付けることで、個人を特定する可能性が生じる場合があります。法律上の解釈が状況に応じて異なる可能性が生じるのはこのためです。

この点について、東京八丁堀法律事務所の佐藤 菜都季 弁護士は令和5年6月5日の記事で

「メールアドレスは通常、個人情報保護法上の『個人情報』には該当しません。しかし、他の情報と照合した場合に特定可能性が生じるケースもあるため、その扱いには注意が必要です」

と述べています。

メールアドレスは「個人情報」に該当するか?

メールアドレスが個人情報に該当するかどうかは、その利用シーンや他の情報との関連性に左右され、

hey_primo@gmail.com

のようなアドレスは、それだけでは個人を特定するための十分な情報を提供しません。このため、多くの法律家がメールアドレス単体を個人情報とみなさないという見解をホームページなどで示しています。

ただし、他の情報と組み合わせることで特定できる可能性が生じるケースがあります。

例えば、SNSに登録されたプロフィール情報や、お客さまデータベースに保存されている他の情報と結び付けることができると、メールアドレスが特定の個人を指し示す鍵となる可能性があります。

このようなことが可能な場合、メールアドレスが「個人情報」として扱われることになります。

佐藤弁護士は、

「SNSやオンラインでの利用履歴といった他のデータとの関連性がある場合、メールアドレスも個人情報としての性質を帯びる可能性が高まります」

と指摘しています。また、「こうしたケースでは、事前にリスクを評価し、必要に応じて対応策を講じることが重要です」とアドバイスしています。

最後に

デジタル社会が進展する中で、個人情報の適切な取り扱いは、事業者にとって避けて通れない課題です。メールアドレスのような情報が「個人情報」に該当するかどうかは、その単体の性質や他の情報との関連性によって異なるため、常に慎重な対応が求められます。

特に、メールアドレスが単体では個人情報とみなされない場合でも、他の情報と組み合わせることで個人を特定できる可能性があるため、事前に利用サービスのリスクなどを評価し、適切な管理策を講じることが重要です。

他のデータと紐づけさせない、予め契約や規約等にうたっている利用目的以外に使用しないか確認する必要があります。

裁判の具体的な判例がないことから、専門家である弁護士も明確な線引きができないため最終的には経営判断が求めあられますが、このような対応は、法令遵守だけでなく、お客さまからの信頼を守るためにも欠かせないと言えます。

記事一覧に戻る

関連商品

  • dmarcian

    DMARCセキュリティ
    dmarcianは、メールのなりすましを防ぐDMARC分析に特化したSaaSプラットフォームです。複雑なレポートを可視化し、不正利用の即時把握をサポート。GoogleやMicrosoftのDMARC要件への準拠も支援し、企業のメールセキュリティを強化します。無料トライアルと専門家による手厚いサポートも特長です。
  • ベアメール – SPFホスティング

    ベアメール
    SPFSPFのフラット化SPFホスティング
    ベアメールのSPFホスティングは、SPF認証の技術的な問題を解決するサービスです。SPFレコードを自動でフラット化するため、DNSの制限を気にすることなく認証エラーを防ぎます。管理画面から送信元の追加・変更が簡単で、運用負荷を大幅に軽減し、安定したメール配信を実現します。
  • List Finder

    MAツール無料トライアル
    List Finderは、見込み客の行動を可視化し、営業活動を最適化するMAツールです。List Finderがウェブサイトのアクセス解析から顧客管理まで一貫してサポートします。誰が何に興味があるかを明確にし、営業すべき顧客を見つけ、売上向上に貢献します。
  • PowerDMARC

    DMARCセキュリティ
    PowerDMARCは、DMARC、SPF、DKIMなど複数のメール認証を統合管理できる多機能プラットフォームです。フィッシングやなりすましから企業ドメインを保護し、メールの到達率とブランドの信頼性を高めます。高度な脅威インテリジェンスと分析機能により、不正なメール活動を早期に検知します。
  • ドメインウォームアップの窓口

    ドメインウォームアップメール到達率迷惑メール対策
    ドメインウォームアップの窓口は、新規ドメインや評価が低下したドメイン評価・信頼性を高めるサービスです。手間のかかるウォームアップ作業を専門業者に依頼することで、自社メールが迷惑メールと判断されるリスクを減らし、到達率を向上させます。
  • Mailchimp

    STOメール配信権限付与機能
    Mailchimpは、直感的な操作性と強力な機能を兼ね備えたメールマーケティングサービスです。受信者の行動を分析し、最適な時間に自動配信する送信時間最適化機能(STO)を搭載。また、権限管理機能により、セキュリティを確保しながら外部の事業者に業務を効率的に委託できます。
商品一覧を見る

検索

15th Digital Marketing Expo
ドメインウォームアップの窓口
メールクリーニングの窓口

最近の記事一覧

  • Googleがドメイン評価とIP評価がわかる「Postmaster Tools v1」の提供を終了します
  • SPFの「10回制限」を解決する、SPFフラット化とSPFホスティングの違いを解説
  • 【教訓として】NHK ONEの認証コードメールがGmailに届かない分析結果を報告
  • SPFフラット化 SPFレコード上限の壁対策!SPFレコードのフラット化で10回制限を突破
  • スパムハウスが教える新規ドメインの取り扱い方法 新規ドメインの取得前にSpamhaus(スパムハウス)から学ぶ、世界基準のドメイン運用ガイド

人気記事一覧

  • 【教訓として】NHK ONEの認証コードメールがGmailに届かない分析結果を報告
  • 【重要】Microsoft 365のドメイン変更:知らないとメールが届かなくなる?対応方法を解説
  • 【2025年5月から施行】Outlookもメール認証(SPF・DKIM・DMARC)が義務化で、迷惑メール対策がさらに厳格
  • 【実録】まだ10通も配信していない!? 新規ドメインがSpamhausにブロックされた理由と解除までの申請記録
  • 個人情報の「第三者提供」と「第三者委託」の違いとは?具体例で分かりやすく解説

関連する記事

  • メールクリーニングサービスは「第三者提供」あるいは「委託」に該当するの?
  • 6か月使わないと届かない”Yahoo!メールアドレス”の刃(やいば)とは!
  • 個人情報の「第三者提供」と「第三者委託」の違いとは?具体例で分かりやすく解説
PAGE TOP
  • サービス概要
  • 会社概要
  • お知らせ
  • ブログ
  • 成長戦略プレイブック
  • パートナー募集
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
株式会社プリモポスト

© PRIMOPOST.

ja 日本語▼
zh-CN 简体中文zh-TW 繁體中文en Englishfr Françaisja 日本語ko 한국어pl Polskies Español