メールマーケティングの会社 PRIMOPOST

  • TOP
  • サービス概要

    メール関連サービス

    • メール・コンテンツ制作
    • メール開封率・到達率改善サービス
    • メールクリーニングサービス
    • ドメインウォームアップサービス
    • ブラックリスト監視サービス
  • 商品
  • 会社概要
  • マーケティングに関するブログ
お問い合わせ
トップページ

成長戦略プレイブック

Email Marketing

  • メールマーケティングの基礎
  • 脳と身体の構造
  • 教科書のない世界
  • ステップメール
  • 成長戦略プレイブック
配信リスト 到達率の向上 開封率とクリック率の向上 効果的な
メールデザイン
ライフサイクル管理
ホームHome > 成長戦略プレイブック > 到達率の向上 > 【徹底解説】メール到達率の基本!あなたのメルマガが「受信BOX」に届かない理由と解決策

【徹底解説】メール到達率の基本!あなたのメルマガが「受信BOX」に届かない理由と解決策

心を込めて作ったメールも、お客さまの「受信BOX」に届かなければ、残念ながらその努力が報われることはありませんよね。こんなことでお悩みではないでしょうか?

  • 「メールを送っているのに、なぜかお客さまからの反応が薄い…」
  • 「もしかして、迷惑メールフォルダに入ってしまっているのでは?」
  • 「配信数が多いのに、なぜか開封率が伸び悩んでいる…」
  • 「エラーメールが増えてきて、何が原因かわからない…」
  • 「以前は届いていたのに、急に届かなくなったメールがある…」

もしあなたが一つでも心当たりのある疑問や不安を抱えているなら、この記事はまさにあなたのためのものです。今回は、中小企業のメール配信担当者の方々が直面しがちな「メール到達率」の基本を、分かりやすく、そして実践的に解説していきます。

この記事を読み終える頃には、あなたのメルマガがなぜ「受信BOX」に届かないのか、その根本的な理由が分かり、今日からすぐに始められる解決策が見つかるはずです。さあ、一緒にメール到達率改善の第一歩を踏み出しましょう!

メール到達率とは?受信BOXへの「届きやすさ」を示す重要指標

まず、「メール到達率」とは何でしょうか? これは、あなたが送信したメルマガが、狙い通りにお客さまの「受信BOX」へどれだけきちんと届いたかを示す割合のことです。簡単に言えば、「メールの届きやすさ」を示す数字ですね。

メール到達率が100%に近いほど、あなたのメッセージはすべてのお客さまに届けられている、ということです。逆に、到達率が低いと、たとえリストに100人のお客さまがいても、そのうちの何割かにはメールが届いていない、という状況が生まれてしまいます。

メールマーケティングの目的は、メールを通じてお客さまとコミュニケーションを取り、商品購入や資料請求、イベント参加などの「成約や成功」へと導くことです。

しかし、どんなに素晴らしい内容のメルマガでも、お客さまの「受信BOX」に届かなければ、開封されることも、リンクがクリックされることもありません。つまり、「成約や成功」の機会すら生まれないのです。

メール到達率は、

「メールがどれくらい開かれているか」

を示す開封率や、メールにあるリンクがクリックされた割合であるクリック率といった他の重要な指標の土台となるものです。土台がしっかりしていなければ、その上にいくら良いものを積み上げても意味がありませんよね。

だからこそ、メール到達率は、メールマーケティング施策の成否を測る上で最も基本的な指標であり、売上や集客に直結する非常に重要な要素なのです。

メールが届かない理由:迷惑メールと判断されるメカニズムを理解しよう

メールボックスプロバイダーの役割と迷惑メール判定の仕組み

「メールが届かない」という問題を考える上で、まず理解しておくべきは、GmailやYahoo!メール、Outlookなどの「メールボックスプロバイダー」がどのような役割を果たしているか、ということです。

彼らは、日々世界中から送られてくる膨大な量のメールを処理し、私たちユーザーの「受信BOX」を保護する重要な役割を担っています。

つまり、私たちユーザーが「迷惑だ」と感じるメール(迷惑メール)が「受信BOX」に届かないように、非常に厳しい「迷惑メールフィルター」をかけているのです。

この「迷惑メールフィルター」は、単に「迷惑メール」として報告されたメールをブロックするだけではありません。

巧妙な迷惑メールを見抜くために、AI(人工知能)や機械学習といった高度な技術を駆使し、自動的に迷惑メールかどうかを判定し、私たちの「受信BOX」から隔離してしまう仕組みになっています。

「スパムワード」は迷信?重要なのは送信者評価

一昔前までは、

  • 無料
  • 今だけ
  • 限定

といった特定の言葉を使うと、メールが迷惑メールフォルダに入ってしまう、といった話がまことしやかに語られていました。しかし、現代のメールボックスプロバイダーの「迷惑メールフィルター」は、そんな単純なものではありません。

彼らは、単語の羅列だけでなく、より多角的で複雑な要素を総合的に判断して、迷惑メールかどうかを判定しています。

例えば、あなたのメールが過去にどれだけ迷惑メールとして報告されたか、メルマガの「メールがどれくらい開かれているか」や「メールにあるリンクがクリックされた割合」はどうか、といった「送信者の信頼性」を非常に重視しているのです。

極端な話、特定の言葉を一切使っていなくても、送信者としての信頼性が低ければ、あなたのメルマガは簡単に迷惑メールフォルダに直行してしまいます。

大切なのは、個々の単語に怯えることではなく、メール全体としての品質、そして「送信者」としての信頼性を高めることなのです。

見えない敵?IPアドレスの信頼度とドメインの信頼性の重要性

メールボックスプロバイダーが「迷惑メール」を判断する際に、特に重視しているのが、あなたのメルマガが送られてくる「IPアドレスの信頼度」と「ドメインの信頼性」です。これらは、言わばあなたのメルマガの「住所」と「名前」のようなものです。

新しいIPアドレスから大量にメールを送ったり、過去に迷惑メール送信に使われたIPアドレスだったりすると、その「IPアドレスの信頼度」は低く評価されます。また、送信元のドメイン(例: primoposto.co.jp)も、過去の送信履歴や評判によってその「信頼性」が変動します。

これらの「評判や信用」が低いと、どんなに良い内容のメルマガでも、送られた瞬間に「迷惑メール」と判断されてしまう可能性が高くなります。まるで、悪い評判の宅配業者から荷物が届いたので、中身を確認するまでもなく受け取り拒否されてしまうようなものです。

「IPアドレスの信頼度」や「ドメインの信頼性」は、普段は見えにくいものですが、あなたのメルマガが「受信BOX」に届くかどうかを大きく左右する、非常に重要な要素なのです。

メール到達率を左右する3つの主要な要因

では、具体的にどのような要素がメール到達率に影響を与えるのでしょうか?特に重要な3つの要因を詳しく見ていきましょう。

要因1:送信者の信頼性

これは、メール送信におけるあなたの「信用スコア」のようなものです。メールボックスプロバイダーは、過去の送信実績に基づいて、あなたのドメインやIPアドレスが信頼できるかどうかを常に評価しています。

「送信者の信頼性」には、以下のような要素が影響します。

迷惑メール報告の頻度

お客さまがあなたのメルマガを「迷惑メール」として報告する回数が多いと、信用はどんどん低下します。

メール配信停止の割合

「メール配信を停止すること」の割合が高い場合も、メールの内容がお客さまに合っていない、あるいは送りすぎていると判断されることがあります。

メール認証の有無と正確さ

SPF、DKIM、DMARCといったメール認証設定が正しく行われているかは、あなたが正規の送信者である証明になり、「送信者の信頼性」を高めます。

送信量と頻度の安定性

突然大量のメールを送ったり、不定期な配信をしたりすると、迷惑メールと誤解される可能性があります。

この「送信者の信頼性」は、一度下がってしまうと回復に時間がかかるため、日頃からの丁寧なメール運用が求められます。

要因2:リストの品質

あなたのメルマガを送る宛先リストの「質」も、到達率に大きく影響します。どんなに素晴らしいメルマガでも、送る相手がいなければ届きませんし、間違った相手に送っても意味がありません。

リストの品質が低い状態とは、次のような状態を指します。

存在しないメールアドレスの混入

すでに使われていない、または最初から間違っているアドレスが含まれていると、システムに負荷がかかり、「送信者の信頼性」を低下させます。

迷惑メールアドレス(スパムトラップ)

迷惑メールを捕まえるために仕掛けられた「おとり」のようなアドレスに送ってしまうと、あなたが迷惑メール送信者であると認識されてしまいます。

長期間利用されていない休眠ユーザーのアドレス

登録はされていても、何年もメールを「メールがどれくらい開かれているか」していないお客さまは、今後も反応する可能性が低く、リストに残しておくことで「メールがどれくらい開かれているか」や「メールにあるリンクがクリックされた割合」の低下を招きます。

質の低いリストは、送信者評価を下げ、結果的に正規のメールまで届きにくくする原因となります。定期的な「メールアドレスのクリーニング」で、きれいな状態を保つことが非常に重要です。

要因3:受信者の関心度や関係性(エンゲージメント)

お客さまのメールに対する「関心度や関係性」も、メール到達率に大きく影響します。これは、メールボックスプロバイダーが「この送信者のメールは、受信者にとって価値があるのか?」を判断する材料にしているからです。

お客さまのポジティブな行動としては、以下のようなものがあります。

  • 開封:メルマガを開いてくれたか
  • クリック:メルマガ内のリンクをクリックしてくれたか
  • 返信:メルマガに返信してくれたか
  • 転送:他の誰かに転送してくれたか
  • 移動:迷惑メールフォルダから「受信BOX」に移動してくれたか

これらの行動が多いほど、あなたのメルマガはお客さまに歓迎されていると判断され、「送信者の信頼性」が上がります。結果として、より多くのメールが「受信BOX」に届きやすくなるのです。

逆に、メルマガが開封されなかったり、すぐにゴミ箱に捨てられたり、「迷惑メール」として報告されたりすると、お客さまからの「関心度や関係性」が低いと判断され、「送信者の信頼性」が下がり、到達率も悪化してしまいます。

今すぐできる!メール到達率改善のためのチェックリスト

これまで見てきたように、メール到達率の低下には様々な原因があります。しかし、心配はいりません。今からでもすぐに始められる、効果的な対策があります。まずはこのチェックリストを参考に、できることから取り組んでみましょう。

メールアドレスリストの定期的なクリーニング

前述の通り、「リストの品質」は非常に重要です。まずは、あなたのメールアドレスリストを定期的に見直しましょう。

送信しても届かなかったメールアドレスは、放置せずにリストから削除しましょう。メール配信システムには、こうした不達メールを自動的に処理する機能が備わっていることが多いので、ぜひ活用してください。

また、6ヶ月以上、あるいは1年以上、あなたのメルマガを一度も「メールがどれくらい開かれているか」していないお客さまのアドレスは、リストから一度外すことを検討しましょう。本当に届けたいお客さまに効率よく届けるために必要な作業です。

メール配信の同意(オプトイン)を再確認

あなたのメルマガリストに登録されているお客さまは、全員が「メール配信の同意を得る」という形で、きちんと同意してくれた方でしょうか?

明確な同意の取得

過去に何らかの形でリストに追加しただけで、明確な同意を得ていないお客さまがいる場合、そこからの迷惑メール報告のリスクは高まります。今一度、同意プロセスが明確かを確認し、必要であれば改めて同意を得るためのコミュニケーションを検討しましょう。

メール配信を停止することの明確化

メルマガのフッターなど、お客さまがいつでも簡単に「メール配信を停止すること」ができるリンクを分かりやすく設置することも重要です。不本意な迷惑メール報告を防ぐことにつながります。

メール認証設定(SPF・DKIM・DMARC)の確認

これは技術的な部分ですが、あなたのメルマガが正規のものであることを証明する非常に重要な設定です。

あなたがメルマガを送信する際に使っているIPアドレスが、あなたのドメインから送ることを許可されているかを示すSPFの設定を確認しましょう。

次に、メルマガの内容が送信途中で改ざんされていないことを証明する「デジタル署名」のようなDKIMの設定も重要ですし、SPFとDKIMが正しく機能しているかを監視し、さらに迷惑メールと判断された場合のポリシー(どう処理するか)を設定するDMARCも確認してください。

これらの設定は、メール配信システムのヘルプや、ドメイン管理会社の情報を見ながら設定できることが多いです。

もし難しければ、IT担当者や専門の業者に相談することをおすすめします。これらが正しく設定されていないと、あなたのメルマガは「受信BOX」に届く前に、プロバイダーによってブロックされてしまう可能性が高まります。

最後に

今回はメール到達率の基本的な考え方と、なぜあなたのメルマガが「受信BOX」に届かないのか、そして今すぐできる対策についてお伝えいたしました。

メール到達率の改善は、一朝一夕でできるものではありません。しかし、地道な努力と正しい知識があれば、必ず成果は現れます。今日ご紹介したチェックリストから、ぜひ一つずつ実践してみてください。

株式会社プリモポストでは、中小企業様のメール到達率改善を専門とするコンサルティングを行っています。もし、今回の内容でさらに詳しく知りたい点や、具体的な課題解決でお困りの点がございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。


前の記事
あなたのメール、なぜか迷惑メールフォルダに入っちゃう?その原因と対策を徹底解説!
次の記事
「メルマガが届いてない?」新常識!令和の迷惑メール対策、徹底解説!

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


検索

最近の記事一覧

  • 【脱・無駄配信】リストクリーニングとサンセットポリシーで実現する、届くメルマガの鉄則
  • 【開封率40%未満!?】「リストクリーニング」でスパム判定を避け、売上を最大化する
  • AWSで「届く」メールを実現!SMTPリレーサービス比較で到達率を最大化
  • 令和時代は欠かせないサンセットポリシーとは?メール配信の健全化ルールでメール開封率40%達成!
  • 【2025年6月!スパムハウス警鐘】あなたのBtoB新規開拓メール、もしかして「迷惑メール」扱い?

人気記事一覧

  • 【2025年5月から施行】Outlookもメール認証(SPF・DKIM・DMARC)が義務化で、迷惑メール対策がさらに厳格
  • 個人情報の「第三者提供」と「第三者委託」の違いとは?具体例で分かりやすく解説
  • Gmailで送信制限を受けてしまった!どうやって解除する?
  • 【実録】まだ10通も配信していない!? 新規ドメインがSpamhausにブロックされた理由と解除までの全記録
  • “via.tokyo.jp”のような使い捨てメアドが、ドメイン評価を崩壊していく問題とは

関連する記事

  • 「メルマガが届いてない?」新常識!令和の迷惑メール対策、徹底解説!
  • 「メールリストのお掃除」で配信効果を劇的にアップする方法
  • 【メルマガ担当者必見!】新規登録者に「また会いたい!」と思わせるウェルカムメールの秘訣
  • 知らないと損!Googleが判定する「あなたのメールの信用スコア」を確認する方法
  • 【読者の爆増注意!?】メルマガ登録で「お得」をプレゼントする魔法の戦略!
  • メールマーケティングの基礎
  • 脳と身体の構造
  • 教科書のない世界
  • ステップメール
  • 成長戦略プレイブック
PAGE TOP
  • サービス概要
  • 会社概要
  • お知らせ
  • ブログ
  • 成長戦略プレイブック
  • パートナー募集
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
株式会社プリモポスト

© PRIMOPOST.

ja 日本語▼
zh-CN 简体中文zh-TW 繁體中文en Englishfr Françaisja 日本語ko 한국어pl Polskies Español