メールマーケティングの会社 PRIMOPOST

  • TOP
  • サービス概要

    メール関連サービス

    • メール・コンテンツ制作
    • メール開封率・到達率改善サービス
    • メールクリーニングサービス
    • ドメインウォームアップサービス
    • ブラックリスト監視サービス
  • 商品
  • 会社概要
  • マーケティングに関するブログ
お問い合わせ
トップページ

成長戦略プレイブック

Email Marketing

  • メールマーケティングの基礎
  • 脳と身体の構造
  • 教科書のない世界
  • ステップメール
  • 成長戦略プレイブック
配信リスト 到達率の向上 開封率とクリック率の向上 効果的な
メールデザイン
ライフサイクル管理
ホームHome > 成長戦略プレイブック > 到達率の向上 > 【知らないと損】メルマガが「迷惑メール」にならないための4つの秘訣!「届く頻度」のコツも

【知らないと損】メルマガが「迷惑メール」にならないための4つの秘訣!「届く頻度」のコツも

メルマガマーケティングは、皆さんの会社とお客さまがコミュニケーションを取るための、本当に大切な方法ですよね。でも、この方法で最大限の効果を出すためには、「ちゃんと届くかな?」(配信可能性:デリバラビリティと言います)という課題をしっかり理解して、それを乗り越える必要があるんです。

「配信可能性」とは、皆さんが送ったメルマガが、ちゃんと受け取るお客さまの「受信トレイ」(通常のメールが入るところですね)に届く能力のことを指します。

これは、単にメルマガが「迷惑メールフォルダ」に入らない、というだけの意味ではないんですよ。メルマガマーケティングの戦略において、なくてはならないくらい重要な要素なんです。

メルマガの配信可能性を高めるためには、

  • 「送っている人」としての皆さんの評判(送信者の評判)
  • メルマガを送るリスト(連絡先リスト)の質
  • メルマガを送る頻度
  • メルマガの内容(コンテンツ)

が大切なんです。「配信可能性」を後回しにして、「とにかく買ってもらうための内容を作ろう!」と考えるのは、実は効率の悪いやり方なんですよ。理由は簡単です。

だって、メルマガがお客さまの受信トレイに届かなければ、お客さまがそのメルマガを開いたり、「ここをクリック!」というボタン(CTA:コール・トゥ・アクションと言います)を押したりする可能性は、ゼロになってしまいますからね!

では、メルマガ担当者さんは、どうすれば配信可能性を高めることができるのでしょうか?以下に、いくつか大切なポイントを挙げていきますね。

メルマガがちゃんと届くようにする!「4つのポイント」

メルマガがお客さまの受信ボックスにきちんと届くよう、メルマガ担当者さんは次の4つのことを常に頭に入れて、メルマガの「届きやすさ」を維持したり、もっと高めたりする必要があります。

1. 「送っている人」の評判を良く保つ!

  • 皆さんの会社が「信頼できる送り主だ」という良い評判を高く維持することが重要です。これが良いと、メルマガが「迷惑メール」と見なされるリスクが減り、受信トレイに届く割合がぐんと上がります。
  • 定期的にメルマガを送り、お客さまに「もういらない」と拒否されたり、「迷惑メールだ」と報告されたりしないように、「読んでくれるお客さまが多い」メルマガリストを維持することが大切です。

2. リストをいつもきれいに、最適化しよう!

  • きれいで、メルマガに興味を持ってくれるお客さまだけが載っているリスト(関連性の高い連絡先リスト)を維持することで、お客さまの「メルマガへの関心」(エンゲージメント)が高まり、結果的に配信可能性が向上します。
  • 定期的にリストをチェックして、「もうメルマガを読んでいないお客さま」をリストから削除することで、メルマガ全体の効果をさらに高めることができますよ。

3. 送る頻度を調整しよう!

  • あまりにも頻繁にメルマガを送りすぎると、お客さまに「多すぎる!」と思われて、迷惑メールとして報告されてしまうリスクが高まる可能性があります。
  • お客さまの反応を見ながら、メルマガを送る頻度を調整して、「ちょうど良い間隔で、価値のある内容」を提供することが大切です。

4. コンテンツの質を高めよう!

  • メルマガの内容(コンテンツ)は、受け取るお客さまにとって「自分に関係がある!」「役に立つ!」と思ってもらえるものでなければなりません。
  • メルマガの中で、「これをクリックしてほしい」「ここを見てほしい」というボタンやリンク(CTAと言います)を分かりやすく、魅力的に使うことで、お客さまに目的の行動を明確に促すことが大切です。

これらの要素を全部ひっくるめて考えることで、メルマガマーケティングの「配信可能性」は大きく向上し、それによってメルマガキャンペーン全体の成功率も高まります。

配信可能性を最大限に高めることは、単にメルマガが受信トレイに届く、という以上の意味があります。それは、皆さんのブランドへの「信頼」を高め、お客さまとの関係を深めるための「土台」となるんです。

成功するメルマガマーケティングキャンペーンは、この「基本中の基本」を理解し、実践することから始まるんですよ。

メルマガ担当者が知っておくべき「ちょうど良い配信頻度」の目安は?

メルマガマーケティングにおいて、「最適な配信頻度」は、皆さんの業界や、どんなお客さまに送るか、さらにはメルマガの内容によって大きく変わってきます。でも、アメリカでは、一般的な目安として、こんな頻度が提案されているんですよ。実際の事例も交えてご紹介しますね。

https://www.ama.org/marketing-news/what-is-email-marketing/

まず、「ニュースレター」については、多くの会社が「月に1回から週に1回」くらいの頻度で送っています。

これくらいの頻度だと、読者さんに「多すぎる!」という負担をかけずに、定期的に「メルマガ読んでくれているな」という関心を維持するのに、ちょうど良いと考えられています。

一方で、「販促メール」(プロモーションメールと言います)は、特別なキャンペーンやセールがある時に送られるもので、その頻度は「週に1回から月に数回」と様々です。

これは、お客さまに「もう勘弁して..。」と思わせないように、キャンペーンの期間や内容に応じて、うまく調整する必要があります。

それから、商品を買った時の「注文確認メール」や、商品を送った時の「出荷通知」などの「お知らせメール」(トランザクショナルメールと言います)は、お客さまの行動(注文した、など)に基づいて自動的に送られるので、決まった「頻度」という考え方はありません。

具体的な事例を見てみましょう。多くのECサイトでは、週に1〜2回の販促メールを送っていて、新商品の紹介や「今だけ!」の限定セールの案内が含まれています。

BtoB(企業対企業)の市場では、月に1〜2回のニュースレターが一般的で、業界の最新情報や商品のアップデート情報、役立つ記事などが載っています。

非営利団体の場合だと、月に1回のニュースレターに加えて、特定のキャンペーンやイベントに関わる追加のメルマガが送られることが多いですね。

もちろん、こういった一般的な目安はありますが、一番大切なことは、メルマガ担当者さんが、皆さんの会社のお客さまと目標に合わせて、メルマガ戦略を「オーダーメイド」で作ることです。

「最適な頻度」を見つけるためには、

  1. 「ABテスト」をしたり、お客さまからの「もっとこうしてほしい」という意見(フィードバック)を聞いたりして、頻度を調整する
  2. お客さまをいくつかのグループ(セグメントと言います)に分けて、それぞれのグループに合った頻度でメルマガを送る
  3. 「あなただけの特別な情報」を提供する(パーソナライズされた体験と言います)

これらを提供しながら、「開封率」や「クリック率」などの数字を常にチェックして、メルマガを送る頻度がどう影響しているかを評価し、今後の配信頻度に活かしていくことが重要ですよ。

最後に

メルマガマーケティングの成功は、ただ上で述べたポイントを実践するだけではありません。

本当に大切なのは、これらの戦略を通じて、受け取るお客さまとの関係を深め、「この会社は信頼できるな」という気持ち(信頼)を築くことです。

最終的には、メルマガマーケティングはお客さまとのコミュニケーションの「橋渡し役」となるべきであり、そのためにはお客さまの「こんなメルマガが欲しいな」というニーズと期待に応える必要があります。

また、メルマガマーケティングの世界は、常に進化し続けています。

  • 新しい技術が出てきたり
  • 法律のルールが変わったり
  • お客さまの行動が変わったり

など、色々なことが影響を与えます。だからこそ、最新のトレンドを常に追いかけ、状況に合わせて柔軟に戦略を変えていくことが求められます。

新しいテクノロジーを上手に使ったり、データに基づいた「なるほど!」という気づきでキャンペーンをより良いものにすることも、成功への鍵となりますよ。

効果的なメルマガマーケティングは、単に商品やサービスを宣伝する手段ではありません。お客さまとの長いお付き合いを築き、皆さんのブランドの価値を高めるための、本当に重要なツールなんです。

この基本をしっかり押さえて、常に学び、実践を積み重ねることで、メルマガマーケティングが持つ「本当の力」を最大限に引き出すことができるはずですよ!


前の記事
【メルマガ読者を爆増!】専用ランディングページでメールアドレスを賢く集める秘訣とは
次の記事
メルマガの開封率UP!「最適な配信時間」を見つけるSTOツールの活用術

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


検索

最近の記事一覧

  • 【2025年6月!スパムハウス警鐘】あなたのBtoB新規開拓メール、もしかして「迷惑メール」扱い?
  • メールの開封率が40%未満のメルマガの行きつく先は“全て迷惑メールフォルダ”だと思え!
  • “即迷惑メール判定”を回避 – 日本初の「ドメインウォームアップ」サービスを試験展開
  • 【最新】メール到達率に影響する7つの要素 – もうIPレピュテーションだけでは戦えない
  • “via.tokyo.jp”のような使い捨てメアドが、ドメイン評価を崩壊していく問題とは

人気記事一覧

  • 【2025年5月から施行】Outlookもメール認証(SPF・DKIM・DMARC)が義務化で、迷惑メール対策がさらに厳格
  • Gmailで送信制限を受けてしまった!どうやって解除する?
  • 個人情報の「第三者提供」と「第三者委託」の違いとは?具体例で分かりやすく解説
  • 【実録】まだ10通も配信していない!? 新規ドメインがSpamhausにブロックされた理由と解除までの全記録
  • 5社は覚えろ!メールのブラックリストを提供している世界のサービスプロバイダー

関連する記事

  • ダブルオプトインのポップアップフォームを実装してメール配信リストを作る
  • 「見たい!」を「知りたい!」に変える。「ゲート付きコンテンツ」でメルマガ読者を増やす秘訣!
  • メルマガの開封率UP!「最適な配信時間」を見つけるSTOツールの活用術
  • あなたのメール、なぜか迷惑メールフォルダに入っちゃう?その原因と対策を徹底解説!
  • 「これで迷惑がられない!」メルマガ配信の「ちょうどいい頻度」を見つけるコツと最新ツール
  • メールマーケティングの基礎
  • 脳と身体の構造
  • 教科書のない世界
  • ステップメール
  • 成長戦略プレイブック
PAGE TOP
  • サービス概要
  • 会社概要
  • お知らせ
  • ブログ
  • 成長戦略プレイブック
  • パートナー募集
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
株式会社プリモポスト

© PRIMOPOST.

ja 日本語▼
zh-CN 简体中文zh-TW 繁體中文en Englishfr Françaisja 日本語ko 한국어pl Polskies Español