メールマーケティングの会社 PRIMOPOST

  • TOP
  • サービス概要

    メール関連サービス

    • メール・コンテンツ制作
    • メール開封率・到達率改善サービス
    • メールクリーニングサービス
    • ドメインウォームアップサービス
    • ブラックリスト監視サービス
  • 商品
  • 会社概要
  • マーケティングに関するブログ
お問い合わせ
トップページ

成長戦略プレイブック

Email Marketing

  • メールマーケティングの基礎
  • 脳と身体の構造
  • 教科書のない世界
  • ステップメール
  • 成長戦略プレイブック
配信リスト 到達率の向上 開封率とクリック率の向上 効果的な
メールデザイン
ライフサイクル管理
ホームHome > 成長戦略プレイブック > 到達率の向上 > メルマガが届かない悩みを解決!迷惑メール対策と受信ボックス診断で開封率UP

メルマガが届かない悩みを解決!迷惑メール対策と受信ボックス診断で開封率UP

メルマガマーケティングは、マーケティング担当者にとって強力なツールですが、その成功は「質の良いメルマガリスト」にかかっています。一見、「購入したメールリスト」を使うことは簡単で便利な方法のように思えるかもしれません。

しかし、これは実は大きなリスクを伴い、長く見るとマーケティング活動に悪い影響を及ぼす可能性があります。

購入したリストの主な問題は、その「品質の低さ」です。これらのリストには、皆さんの商品やサービスに「興味のない人たち」のメールアドレスや、メールが「迷惑メール」として扱われるような「罠」が含まれていることがよくあります。

これらのリストを使うと、メルマガが届かなかったり、受け取ってくれる人に無視されたりする確率が高くなります。

さらに、メルマガを配信する会社やサービスは、購入したリストを使うことを好ましくないと考えており、そのようなメルマガを「迷惑メール」として分類することがあります。結果として、大切なメッセージが目的の受け取ってくれる人に届かないことが多くなります。

今回は、購入したメールリストを使うと何が起こるのか、そしてなぜ自分でリストを作る方が良いのかを説明します。購入したリストの誘惑に負けず、時間をかけて自分の顧客リストを作ることの大切さを理解しましょう。

購入したメールリストの落とし穴

多くのビジネスがメルマガマーケティングの効果を最大限にしようとする中で、購入したメールリストの使用は一見すると魅力的な選択肢のように思えます。しかし、この方法には重大な問題点があります。最も大きな問題は、リストの品質です。

購入したメールリストには、皆さんのビジネスと「関係が薄い」、または「全く関係のない」メールアドレスが多数含まれていることが一般的です。結果、メルマガキャンペーンの効果が大幅に低下し、期待した成果が得られなくなります。

また、これらのリストには「迷惑メールの罠(スパムトラップ)」が含まれている可能性が高いです。

「迷惑メールの罠」とは、「迷惑メール」を送信する人を特定するために用意されたメールアドレスです。

これらのアドレスにメルマガを送ると、メルマガを送る人の「評判」が損なわれ、今後のメルマガキャンペーンの「届きやすさ」に悪い影響を与えることになります。

さらに、インターネットサービスプロバイダー(ISP)、メールソフト(例えばGmailやOutlook)、メルマガ配信サービス(ESP)は、購入したリストからのメルマガを「迷惑メール」として扱うことが多いです。

これらのプロバイダーは、メルマガの送り元やメルマガを送る人の行動を細かく分析し、「不自然な活動」や「怪しいリストの使用」を見つけると、そのメルマガを「迷惑メールフォルダ」に振り分けたり、ブロックしたりします。

その結果、大切なメッセージが受け取ってくれる人に届かず、マーケティングの努力が無駄になる恐れがあります。

購入したメールリストを使うことは、「短期的な利益」よりも「長期的なダメージ」をもたらすリスクが高いと言えます。

メルマガマーケティングの成功は、「質の高い興味・関心」と「信頼性」に基づいているため、自分でリストを構築することが最善の方法です。

ISPの配信決定と受け取ってくれる人の「興味・関心」

メルマガマーケティングの成功には、ISPによるメルマガの配信が重要な役割を果たします。

ISPは、メルマガが受け取ってくれる人のメールボックスに「確実に届くかどうか」を決定します。ここで重要なのが、「メルマガを送る品質」と「受け取ってくれる人の興味・関心」です。

ISPは、送られるメルマガの品質と受け取ってくれる人の反応を監視し、それに基づいてメルマガが「迷惑メールフォルダ」に送られるか、あるいは「受信トレイ」に正常に配信されるかを決定します。

購入したメールリストを使うと、「届きやすさ」に関する問題が発生することが多いです。これらの購入したリストは通常、受け取ってくれる人の興味に合っていないため、「興味・関心」が低くなりがちです。

受け取ってくれる人がメルマガを開かない、クリックしない、または登録を解除すると、ISPはこれを「良くない興味・関心」として捉え、メルマガを送る人の「評判」を下げる原因となります。

結果として、届かないメールの割合が高まり、メルマガの「届きやすさ」が低下します。

「一般データ保護規則」(GDPR)との関係も重要です。

GDPRは、EU圏内の個人の情報の取り扱いに関する厳しいルールを定めています。このルールにより、メルマガマーケティングにおいては、受け取ってくれる人が「はっきりとメルマガを受け取ることに同意している」必要があります。

購入したメールリストの多くは、このGDPRの条件を満たしていないため、これを使うことは、ルール違反となるリスクが高いです。GDPRに違反すると、会社は「重大な法的責任」や「罰金」に直面する可能性があります。

メルマガリストの適切な作り方について

効果的なメルマガマーケティング戦略の鍵は、「質の高い」「興味・関心が高い」メルマガリストを作ることです。適切な方法でメルマガリストを作ることで、長く続くお客さまとの関係を築き、マーケティングの成果を最大限にできます。

1. リストの作成と同意の取得

自然なマーケティングリストの作成

メルマガ読者の「自発的な興味」に基づいてメールアドレスを集めましょう。ウェブサイトに登録フォームを置いたり、SNSでのコンテストを行ったり、特別な情報(プレミアムリソース)を提供したりする方法などがあります。

同意の取得と保管

受け取ってくれる人から「はっきりとした同意」を得ることは、メルマガマーケティングにおいて欠かせません。これには、チェックボックスを使った同意の取得や、「二重確認」(ダブルオプトイン)の仕組みを通じて読者の同意を確かめることが含まれます。

2. リストの管理と手入れ

データベースの定期的な整理

メルマガリストの品質を保ち、興味を示さない受け取ってくれる人を定期的に削除することで、全体の成果を向上させます。活動していないアドレスの削除や、興味・関心が低い受け取ってくれる人のチェックなどが含まれます。

3. メルマガの「あなただけの内容」と「細かく分けること」

メルマガの細分化による個別対応

メルマガリストを細かく分け、受け取ってくれる人の興味や行動に基づいて「あなただけの内容」を行うことで、「興味・関心」と「目標達成」を大幅に向上させることができます。

これは、受け取ってくれる人にとって「もっと自分に関係のあるメルマガ」を提供することにつながります。

これらの項目に分けることで、メルマガリストを作るプロセスがより明確になり、効率的かつ効果的なメルマガマーケティング戦略の実施に役立ちます。

最後に

メルマガマーケティングにおける成功の鍵は、「質の高いメールリスト」を作ることです。このプロセスでは、「すぐに手に入る便利さ」を求める代わりに、「長期的な価値」を重視することが重要です。

購入したメールリストは「一時的な解決策」に過ぎず、実際には多くのリスクを伴います。

それに対し、自然な方法でメールリストを作ることは、長く続く「興味・関心」とブランドの「信頼性」を築く上で欠かせません。

自然なリスト構築は、興味を持つ「実際のお客さま」からの「自発的な参加」に基づいています。

  • 登録フォーム
  • ソーシャルメディアキャンペーン
  • 特別なコンテンツ

の提供などを通じて、メルマガ読者は自分の意志でブランドとの関係を築きます。このやり方は、「高い興味・関心」と「有効な顧客関係」の確立につながります。

質の高いメールリストの構築は、単に「法律を守る」だけでなく、長く続くお客さまの「興味・関心」とビジネス成果の向上に直接貢献します。

購入したメールリストに頼るのではなく、自然な方法でメールリストを構築し、「持続可能で効果的なメルマガマーケティング戦略」を実施することが、マーケティング担当者にとって「最良の選択」です。


前の記事
ダブルオプトインのポップアップフォームを実装してメール配信リストを作る
次の記事
「あなただけ」の特別感を演出でメルマガの「個別最適化」と「自動変化コンテンツ」で成果アップ!

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


検索

最近の記事一覧

  • AWSで「届く」メールを実現!SMTPリレーサービス比較で到達率を最大化
  • 令和時代は欠かせないサンセットポリシーとは?メール配信の健全化ルールでメール開封率40%達成!
  • 【2025年6月!スパムハウス警鐘】あなたのBtoB新規開拓メール、もしかして「迷惑メール」扱い?
  • メールの開封率が40%未満のメルマガの行きつく先は“全て迷惑メールフォルダ”だと思え!
  • “即迷惑メール判定”を回避 – 日本初の「ドメインウォームアップ」サービスを試験展開

人気記事一覧

  • 【2025年5月から施行】Outlookもメール認証(SPF・DKIM・DMARC)が義務化で、迷惑メール対策がさらに厳格
  • Gmailで送信制限を受けてしまった!どうやって解除する?
  • 個人情報の「第三者提供」と「第三者委託」の違いとは?具体例で分かりやすく解説
  • メール送信者にロゴ表示を。BIMI(ビミ)を実装するための手順について
  • Gmailが未開封メールを「ブロックしますか?」と確認している!到達率を下げるメールは送るな

関連する記事

  • 【メルマガ効果最大化!】「CTA」を操る心理術と自己バイアス克服法
  • 隣の人のせい?!まさか、自分のメールが巻き添えに!メール配信の「共有IP」リスク
  • 知らないと損!Googleが判定する「あなたのメールの信用スコア」を確認する方法
  • 【徹底解説】メール到達率の基本!あなたのメルマガが「受信BOX」に届かない理由と解決策
  • メルマガが届かない…?受信箱に直行!「迷惑メール回避」と「開封率UP」の診断術
  • メールマーケティングの基礎
  • 脳と身体の構造
  • 教科書のない世界
  • ステップメール
  • 成長戦略プレイブック
PAGE TOP
  • サービス概要
  • 会社概要
  • お知らせ
  • ブログ
  • 成長戦略プレイブック
  • パートナー募集
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
株式会社プリモポスト

© PRIMOPOST.

ja 日本語▼
zh-CN 简体中文zh-TW 繁體中文en Englishfr Françaisja 日本語ko 한국어pl Polskies Español