メールマーケティングの会社 PRIMOPOST

  • TOP
  • サービス概要

    メール関連サービス

    • メール・コンテンツ制作
    • メール開封率・到達率改善サービス
    • メールクリーニングサービス
    • ドメインウォームアップサービス
    • ブラックリスト監視サービス
  • 商品
  • 会社概要
  • マーケティングに関するブログ
お問い合わせ
トップページ

成長戦略プレイブック

Email Marketing

  • メールマーケティングの基礎
  • 脳と身体の構造
  • 教科書のない世界
  • ステップメール
  • 成長戦略プレイブック
配信リスト 到達率の向上 開封率とクリック率の向上 効果的な
メールデザイン
ライフサイクル管理
ホームHome > 成長戦略プレイブック > 効果的なメールデザイン > 【メルマガが劇的に変わる!】「ビジュアルコンテンツ」で読者の心を掴む方法

【メルマガが劇的に変わる!】「ビジュアルコンテンツ」で読者の心を掴む方法

メルマガマーケティングは、皆さんのブランドが「伝えたい相手」と直接コミュニケーションを取るための、強力な手段です。でも、メルマガを受け取ってくれる人の注意を引き、メッセージを際立たせるためには、ただ文字だけのメールでは物足りないこともあります。

こんな時に「写真や動画などの視覚的な内容」は、メルマガを「もっと魅力的で、記憶に残りやすく」し、受け取った人の「もっと関わりたい!」という気持ちや、購入などの「目標達成」をぐんと上げることができます。

「ビジュアルコンテンツ」って、なんで大切なの?

商品やサービスによっては、ビジュアルコンテンツを使った方が良い場合と、そうでない場合がありますが、「見た目」から人の心に強く訴えかけられる商品を扱っているブランドにとっては、使わない手はない情報伝達手段なんです。

人の心への影響と情報の処理のされ方

人間の脳は、目から入る情報(ビジュアル情報)を、とても効率よく処理します。実際、人間が目から得る情報の割合は、全ての感覚から入る情報の約90%を占めていると言われています。

これは、ビジュアル情報が他のどの感覚情報よりも早く処理され、より長く記憶に残ることを意味します。心理学の研究によれば、目から入る印象は、文字や音で伝えられるものよりもはるかに強く、情報を覚えておくことや思い出すことにおいて、大切な役割を果たします。

「ビジュアルコンテンツ」の効果を示すデータ

ビジュアルコンテンツの有効性に関する統計データは、その影響の大きさをはっきりと示しています。

海外の調査によると、マーケティング担当者の49%がビジュアルマーケティングを「とても重要」と評価しており、Brain Rulesの研究では、情報を聞いた場合と比べて、それに関連する画像が同時に見せられると、3日後に65%の情報を記憶していることが明らかになりました。

これは、ビジュアルコンテンツを含むメルマガが、文字だけのメルマガに比べて、受け取った人の「もっと関わりたい気持ち」(エンゲージメント)や「記憶に残ること」において、明らかに有利であることを示しています。

「ビジュアルコンテンツ」の種類と、それぞれの効果

ビジュアルコンテンツには、

  • 静止画(写真やイラスト)
  • GIFアニメーション(短い繰り返し動画)
  • 動画
  • インフォグラフィックス(情報を絵や図で分かりやすくしたもの)

など、様々な形があります。それぞれの形は、特定の目的に応じて異なる効果を発揮します。例えば、商品の魅力を強調したい場合は高品質な画像が、何かを説明したい場合はインフォグラフィックスや動画が適しています。

GIFアニメーションは、メルマガに動きと楽しさを加えることで、受け取った人の注意を引きつけるのに特に有効です。

「ビジュアルコンテンツ」の種類と、どう使うか

メルマガマーケティングにおけるビジュアルコンテンツは、メルマガを受け取ってくれる人の注意を引き、メッセージを強調し、「もっと関わりたい気持ち」(エンゲージメント)を促すための強力な道具です。

それぞれのビジュアルコンテンツは、独自の機能を持っていて、色々な方法で利用することができます。

画像

静止画は、メルマガの内容に「すぐに目に飛び込む」魅力(即効性)と「見た目の美しさ」(視覚的魅力)を加える、最も一般的な方法です。商品の写真、インフォグラフィック、オリジナルのイラストなど、目的に合わせた様々な形の画像があります。

例えば、バレンタインデーのキャンペーンメルマガでは、手をつなぐカップルの画像を使うことで、「愛とつながり」のメッセージを強調し、温かい気持ち(感情的な反応)を引き出すことができます。

GIFアニメーション

GIFアニメーションは、静止画に動きを加えることで、メルマガに活気をもたらします。

新商品の特徴を強調する、何かを説明する、または単にメルマガを受け取ってくれる人の注意を引くために使うことができます。

例えば、あるチョコレートブランドはGIFアニメーションを使って商品の溶ける様子を見せ、その結果、コンバージョン率が49%向上したという事例もあります。

ビデオ

ビデオは、メルマガマーケティングにおけるビジュアルコンテンツの中で、最も「関わりたい!」という気持ち(エンゲージメント)が高まる形の一つです。

ビデオをメルマガに直接埋め込むか、サムネイル(小さな画像)を使って、ビデオが置いてあるページへのリンクを提供することができます。

デルコンピュータは、商品の特徴や良い点を説明するビデオをメルマガキャンペーンに使い、売上を109%向上させました。

シネマグラフ(動く写真)

シネマグラフは、静止画の中に「ほんの少し、繰り返し動く部分」が含まれているビジュアルで、メルマガに「魔法のような」雰囲気をもたらします。

この繊細な動きは、メルマガを受け取ってくれる人の注意を引きつけ、メルマガの内容に深みを加えます。

コーヒーブランドが、コーヒーがカップに注がれるシネマグラフを「ようこそ」メルマガ(ウェルカムメール)に使用し、お客さまの興味を引き、ブランドへの好奇心を促したという情報もあります。

「ビジュアルコンテンツ」の「ちゃんと見える化」と「誰でも見れるように」

メルマガを受け取ってくれる人が、様々なデバイスやメールソフトでメルマガを見ている現代において、ビジュアルコンテンツを

  • 「ちゃんと見えるようにすること」(最適化)
  • 「誰でも見れるようにすること」

この2つは全てのユーザーに「いつも変わらない良い体験」を提供するために、なくてはならないことです。

ビジュアルコンテンツを最適化するための「一番良いやり方」と、ダークモード(画面が暗くなる設定)対応や、誰でも使えるようにするためのデザインの重要性を確認していきましょう。

「ビジュアルコンテンツ」を「ちゃんと見えるように」する

「高画質」な画像を使う

メルマガを受け取ってくれる人がどんなデバイスを使っていても、きれいな画像を見られるように、高画質の画像を使ってください。ただし、ファイルサイズが大きすぎるとメルマガが表示される時間に影響を与えるため、適切な画像圧縮を行うことが重要です。

「どんな画面にも合う」デザイン(レスポンシブデザイン)

メルマガが

  • パソコン
  • タブレット
  • スマートフォン

など、異なる画面の大きさに合わせて表示が変わるように、「レスポンシブデザイン」を取り入れてください。これにより、ビジュアルコンテンツがそれぞれのデバイスで適切に表示され、ユーザー体験が向上します。

「ぴったりの形式」を選ぶ

画像はJPEGやPNGといった一般的な形式で提供し、アニメーションにはGIFアニメーションを使ってください。特定の状況に合わせて最適な形式を選ぶことで、見た目の品質と表示速度のバランスを取ります。

「誰でも見れるように」配慮する(アクセシビリティの考慮)

「代わりのテキスト」を使う

画像が表示されない場合や、目が不自由なユーザーが「画面読み上げソフト」(スクリーンリーダー)を使っている場合に備えて、全ての画像に「代わりのテキスト」(altテキスト)を提供してください。これにより、画像の内容が文字で伝えられます。

「色の見やすさ」を確保する(コントラスト比の確保)

文字と背景の間に十分な色の差(コントラスト)があることを確認してください。これは、目が不自由なユーザーにとって特に重要です。W3Cの「誰でも使えるようにするガイドライン」(アクセシビリティガイドライン)に従い、最低限のコントラスト比を保ってください。

「ダークモード」に対応する

ダークモード(画面が暗くなる設定)を使うユーザーが増えているため、メルマガがダークモードでも読みやすいことを確認してください。これには、文字、背景、画像の色の見やすさ(コントラスト)を適切に調整することが含まれます。

「実際に役立つ」アドバイス

「テストして調整」する

異なるメールソフトとデバイスでメルマガをテストし、ビジュアルコンテンツが「思った通りに」表示されることを確認してください。必要に応じて調整を行い、一番良いユーザー体験を提供します。

「アクセシビリティツール」を使う

メルマガの「誰でも見れるか」(アクセシビリティ)を評価するために、利用できるツールやプラグインを活用してください。目が不自由なユーザーを含む、全ての受け取ってくれる人に対して、アクセスしやすいメルマガを提供することができます。

ビジュアルコンテンツの最適化と、誰でも使えるように配慮したデザインを通じて、メルマガマーケティングは「もっと色々な人が使える、もっと効果的な」コミュニケーションツールとなります。

これらの実践は、全てのユーザーに「いつも変わらない、高品質な体験」を提供し、ブランドの「色々な人を受け入れる姿勢」と「アクセスしやすさ」を示すために欠かせません。

最後に

メルマガマーケティングの世界は、常に進化し続けています。その中心にあるのは、受け取ってくれる人にとって「もっと魅力的で忘れられない体験」を生み出す、ビジュアルコンテンツの力です。

今のテクノロジーが提供する「無限の可能性」を活かすことで、私たちはメルマガマーケティングを「新しいレベル」へと導くことができます。

特にAI技術を活かしたビジュアルコンテンツの最適化は、メルマガマーケティングの未来において重要な役割を果たします。

AIは、受け取ってくれる人の過去の行動や好みを分析し、それに基づいて「一番関連性の高い」ビジュアルコンテンツを提供することができます。

このような「あなただけの特別」なアプローチにより、一人ひとりの受け取ってくれる人に最適化されたメルマガ体験を提供することが可能になります。

今後、メルマガ担当者はこれらの新しいビジュアルコンテンツを使って、受け取ってくれる人にとって「魅力的で記憶に残る体験」を作り出すことが求められます。成功事例から学び、新しい技術やトレンドを取り入れることで、マーケティング担当者はメルマガマーケティング戦略を「次のレベル」へと引き上げることができます。


前の記事
クリック率アップの秘訣!中小企業のためのAMPメール活用術
次の記事
【お客様の声が最高の宣伝!】”レビューのお願い”で売上を伸ばすメール術

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


検索

最近の記事一覧

  • 【2025年6月!スパムハウス警鐘】あなたのBtoB新規開拓メール、もしかして「迷惑メール」扱い?
  • メールの開封率が40%未満のメルマガの行きつく先は“全て迷惑メールフォルダ”だと思え!
  • “即迷惑メール判定”を回避 – 日本初の「ドメインウォームアップ」サービスを試験展開
  • 【最新】メール到達率に影響する7つの要素 – もうIPレピュテーションだけでは戦えない
  • “via.tokyo.jp”のような使い捨てメアドが、ドメイン評価を崩壊していく問題とは

人気記事一覧

  • 【2025年5月から施行】Outlookもメール認証(SPF・DKIM・DMARC)が義務化で、迷惑メール対策がさらに厳格
  • Gmailで送信制限を受けてしまった!どうやって解除する?
  • 個人情報の「第三者提供」と「第三者委託」の違いとは?具体例で分かりやすく解説
  • 5社は覚えろ!メールのブラックリストを提供している世界のサービスプロバイダー
  • メールのバウンス率とは?また、その値はどのように判断すべき?

関連する記事

  • 「見たい!」を「知りたい!」に変える。「ゲート付きコンテンツ」でメルマガ読者を増やす秘訣!
  • 新規顧客の5倍もお得?!既存のお客さまと「ずーっと仲良し」でいるための魔法のメール術
  • 「あなただけ」の特別感を演出でメルマガの「個別最適化」と「自動変化コンテンツ」で成果アップ!
  • 【お客さまの声がヒント!】メルマガの「満足度」を上げてファンを増やす方法
  • 【チームでメール作り!】「もう情報がバラバラにならない!」コラボレーションツールでメールキャンペーンを効率化する秘訣
  • メールマーケティングの基礎
  • 脳と身体の構造
  • 教科書のない世界
  • ステップメール
  • 成長戦略プレイブック
PAGE TOP
  • サービス概要
  • 会社概要
  • お知らせ
  • ブログ
  • 成長戦略プレイブック
  • パートナー募集
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
株式会社プリモポスト

© PRIMOPOST.

ja 日本語▼
zh-CN 简体中文zh-TW 繁體中文en Englishfr Françaisja 日本語ko 한국어pl Polskies Español