メールマーケティングの会社 PRIMOPOST

  • TOP
  • サービス概要

    メール関連サービス

    • メール・コンテンツ制作
    • メール開封率・到達率改善サービス
    • メールクリーニングサービス
    • ドメインウォームアップサービス
    • ブラックリスト監視サービス
  • 商品
  • 会社概要
  • マーケティングに関するブログ
お問い合わせ
トップページ

成長戦略プレイブック

Email Marketing

  • メールマーケティングの基礎
  • 脳と身体の構造
  • 教科書のない世界
  • ステップメール
  • 成長戦略プレイブック
配信リスト 到達率の向上 開封率とクリック率の向上 効果的な
メールデザイン
ライフサイクル管理
ホームHome > 成長戦略プレイブック > 開封率とクリック率の向上 > 【成果が出る!】中小企業のためのレスポンシブメールデザイン徹底解説!

【成果が出る!】中小企業のためのレスポンシブメールデザイン徹底解説!

「最近、スマホでメールチェックされてるお客さま、本当に多いなぁ」と感じませんか?

実は今、メールの6割以上がスマートフォンやタブレットなどのモバイル端末で開封されていると言われているんです!これは、年齢や性別で多少差はありますが、私たちメールマーケティング担当者にとって、もう無視できない数字ですよね。

この流れを受けて、「うちのメールも、ちゃんとスマホで読みやすいかな?」と、不安に感じられるお客さまもいらっしゃるかもしれませんね。ご安心ください!今回は、この「モバイルでのメール閲覧」に対応するために、とっても大切な「レスポンシブデザイン」について、詳しく解説していきますね。

なぜ今、レスポンシブデザインがそんなに大切なの?

「ウェブサイトはレスポンシブデザインがいいって聞くけど、メールもそうなの?」と思われたお客さまもいらっしゃるかもしれませんね。答えは「イエス!」なんです。

モバイル端末でメールをご覧になるお客さまが増えた今、もしメールがレスポンシブデザインに対応していないと、こんな残念なことが起こりがちです。

  • 文字が小さすぎて読めない!
  • 画像がはみ出て表示が崩れる!
  • ボタンが小さくて押しづらい!
  • 拡大・縮小を繰り返さないと読めない!

こんなメールが届いたら、せっかく開封してくださったお客さまも「もういいや」と、79%もの方がメールを削除してしまう可能性がある、という調査結果も出ているんですよ。せっかく苦労して送ったメールが、読まれる前に捨てられてしまうなんて、本当に悲しいことですよね。

レスポンシブデザインを取り入れることは、単にメールの見た目を良くするだけではありません。

  • お客さまに「見やすい!」「使いやすい!」と感じてもらえる
  • 「〇〇(あなたの会社名)のメールはいつもきれいで読みやすいな」とブランドイメージが上がる
  • 最終的に、メールからの問い合わせや購入に繋がりやすくなる

という、たくさんのメリットがあるんです。お客さまがどんなデバイスを使っていても、皆さんの伝えたいメッセージを効果的に届け、快適にメールをご覧いただくために、レスポンシブデザインはまさに「必須」と言えるでしょう。

レスポンシブデザインって、どうやって作るの?

「じゃあ、レスポンシブデザインのメールって、どうやって作ればいいの?」という疑問、当然ですよね。現代のメールマーケティングでは、デバイスやメールソフトの種類が本当にたくさんあるので、どんな環境でご覧になってもきちんと表示されるように対策することがとても大切になります。

いくつか方法があるので、皆さんの状況に合わせて見ていきましょう。

CSSメディアクエリを活用する

「CSSメディアクエリ」…なんだか専門用語で難しそうに聞こえますよね。でも、ご安心ください!これは、簡単に言うと「画面の大きさに合わせて、メールのデザインを自動で調整してくれる魔法のルール」のようなものです。

例えば、「スマホの画面が小さい時は、文字の大きさをちょっと大きくして、画像を真ん中に表示しよう」とか、「パソコンの画面が大きい時は、左右に商品情報を並べて表示しよう」といった設定ができるんです。

これによって、デスクトップの大きな画面からスマートフォンの小さな画面まで、どんなデバイスでもきれいで読みやすいメールを実現できます。ちょっと専門的な知識が必要になるかもしれませんが、より細かくデザインをコントロールしたい場合に効果的ですよ。

テンプレートを活用する

「そんなに専門知識はないし、もっと手軽に作りたい!」というお客さまも大丈夫です。皆さんがお使いの「Email Service Provider(ESP)」、つまりメール配信システムには、最初からレスポンシブ対応している「メールビルダー」や「テンプレート」が用意されていることが多いんですよ。

これらのツールを使えば、CSSメディアクエリなどの専門的な技術を意識しなくても、自動で色々なデバイスやメールソフトに対応したメールが作れてしまいます。専門的なコーディングスキルがなくても、プロが作ったような見栄えの良いメールが作れるのは、本当にありがたいことですよね。

実際に、レスポンシブデザインを取り入れたメールは、モバイルデバイスからのクリック率が24%もアップした、という報告もあるんですよ。モバイルユーザーがPCユーザーよりも多くなった今の時代、メールマーケティング戦略においてレスポンシブデザインがいかに重要かを物語っていますね。

「見やすい!」を叶える!レスポンシブデザインのベストプラクティス

せっかくレスポンシブデザインを取り入れるなら、お客さまに「これは見やすい!」「ストレスなく読める!」と感じていただけるような、最高のユーザー体験を提供したいですよね。デザインやコンテンツを作る際に、ぜひ意識していただきたいポイントをいくつかご紹介しますね。

デザインとユーザーエクスペリエンスのポイント

シングルカラムレイアウトが読みやすい!

特にスマートフォンのような小さな画面では、縦長の「シングルカラムレイアウト」がおすすめです。情報が上から下に流れるように表示されるので、スイスイ読めますし、どんなデバイスでご覧になってもコンテンツの見た目が大きく崩れにくいんです。

CTAボタンは押しやすく大きく!

「お問い合わせはこちら」「詳しくはこちら」といった「CTA(Call to Action)ボタン」は、お客さまにタップしていただくための大切な部分です。スマホで指で押すことを考えると、小さすぎると押し間違いやすくなってしまいますよね。Appleのガイドラインでは「44×44ピクセル以上」が推奨されていますので、目安にしてみてください。

「Webセーフフォント」で表示崩れなし!

メールに使われているフォントが、お客さまのお使いのデバイスやメールソフトで対応していないと、意図しないフォントで表示されたり、最悪文字化けしたりする可能性があります。「Webセーフフォント」(例:メイリオ、ヒラギノ角ゴシックなど)を選ぶことで、どの環境でもきれいに表示されるので安心ですよ。

「ダークモード」にも対応を!

最近、スマートフォンなどで「ダークモード」を使っているお客さまも多いですよね。メールのデザインも、ダークモードでご覧になったときに背景と文字の色のコントラストが適切か、読みづらくないかをチェックすることが大切です。

「大事な情報」は先に表示!

モバイルデバイスの画面は限られています。お客さまに最も伝えたいメッセージや、すぐに行動してほしい「アクションを促す部分」は、メールの上の方に配置するようにしましょう。本当に興味がある情報から見ていただけるように、表示順位を意識することが大切になりますね。

最後に

今の時代、お客さまがメールをご覧になる環境は大きく変わってきています。スマートフォンやタブレットでメールを開封されるお客さまが増えていることを考えると、レスポンシブデザインはもう「あったらいいな」ではなく、「絶対に必要」な対策になりました。

メールのデザインを最適化することは、皆さんのブランドのメッセージを最大限に届け、お客さまに「見やすい」「使いやすい」と感じていただくための、本当に大切な一歩なんです。

レスポンシブデザインの作り方には、CSSメディアクエリを使う方法や、メール配信システムのテンプレートを活用する方法などがあります。でも、それだけではなくて、

  • シングルカラムレイアウトで読みやすくする
  • CTAボタンを押しやすいサイズにする
  • Webセーフフォントで表示を安定させる
  • ダークモードにも対応する
  • 大事なコンテンツは優先して表示する

といった、きめ細やかな配慮が求められます。

これらの「ベストプラクティス」を取り入れることで、どんなデバイスをお使いのお客さまにも、一貫して質の高いメール体験を提供できるようになります。そして、レスポンシブデザインのメールは、お客さまのエンゲージメントをぐんと高め、最終的には皆さんのメールマーケティングのROI(投資収益率)を向上させることに繋がりますよ。

これからも技術はどんどん進化していきます。お客さまに最高の体験を提供し続けるために、私たちもメールデザインのアプローチを常に進化させていくことが求められますね!


前の記事
【成果倍増!】中小企業のお客さま向け「メールキャンペーン比較分析」の超実践ガイド!
次の記事
あなたのメール、なぜか迷惑メールフォルダに入っちゃう?その原因と対策を徹底解説!

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


検索

最近の記事一覧

  • 【令和の最新運用ルール】メール配信の健全化ルール「サンセットポリシー」でメール開封率40%を達成できる!
  • 【2025年6月!スパムハウス警鐘】あなたのBtoB新規開拓メール、もしかして「迷惑メール」扱い?
  • メールの開封率が40%未満のメルマガの行きつく先は“全て迷惑メールフォルダ”だと思え!
  • “即迷惑メール判定”を回避 – 日本初の「ドメインウォームアップ」サービスを試験展開
  • 【最新】メール到達率に影響する7つの要素 – もうIPレピュテーションだけでは戦えない

人気記事一覧

  • 【2025年5月から施行】Outlookもメール認証(SPF・DKIM・DMARC)が義務化で、迷惑メール対策がさらに厳格
  • Gmailで送信制限を受けてしまった!どうやって解除する?
  • アルゴリズムの反対。アフェクト・ヒューリスティック(Affect heuristic)とは?
  • “info@”のメアドはもう使わない!? 役割・役職ベースのメールアドレスがもたらすリスクと海外の潮流
  • “via.tokyo.jp”のような使い捨てメアドが、ドメイン評価を崩壊していく問題とは

関連する記事

  • 【メルマガ効果倍増!】「クリック率」を劇的に上げるA/Bテストの極意
  • 【開封率爆上げ!】メルマガの「件名」で読者の心をつかむ最強テクニック
  • 【どっちが正解?】メルマガのABテストで「開封率」を爆上げする方法!
  • 【魔法のメール!?】お客さまの心をつかむ「ダイナミックコンテンツ」でメールがもっと楽しくなる!
  • 【もしかして損してる?】メルマガ配信リストを「グループ分け」するすごいメリット!
  • メールマーケティングの基礎
  • 脳と身体の構造
  • 教科書のない世界
  • ステップメール
  • 成長戦略プレイブック
PAGE TOP
  • サービス概要
  • 会社概要
  • お知らせ
  • ブログ
  • 成長戦略プレイブック
  • パートナー募集
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
株式会社プリモポスト

© PRIMOPOST.

ja 日本語▼
zh-CN 简体中文zh-TW 繁體中文en Englishfr Françaisja 日本語ko 한국어pl Polskies Español